米粉ができるまで
・工場見学How to make rice flour
米粉ができるまで
米粉ができるまで
1.精米
玄米(もみ殻を除いた米)を精米機で精白米にします。
![精米 イメージ](img/pic01.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
2.色彩選別・ 異物除去
色彩選別機で異物を検出して取り除きます。
異物とは、カメムシ等の昆虫の被害をうけた米や変色米、石やほこり、米以外の穀物等。高精度な機械を使用していますので、ガラスなど無色透明なものも検出できます!
検出された異物や変色米はエアで吹き飛ばして除去されます。
![色彩選別・ 異物除去 イメージ](img/pic02.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
3.洗米
白米を洗い、米ぬかを落とします。
![洗米 イメージ](img/pic03.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
4.浸漬
粉砕前に水に浸します。
この工程により、お米に水を吸わせてあげることができ、軟化を促します。
![浸漬 イメージ](img/pic04.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
5.テンパリング(寝かし)
ふるい機で脱水し、一定時間寝かせます。
こうすることで、お米の中心まで水を浸透させることが出来ます。テンパリングは、米粉の品質を左右する大変重要な工程です。
当社熟練の作業員が、その日の天候や気温により最適な条件を設定しています。
![テンパリング(寝かし) イメージ](img/pic05.png)
![次は](img/arrow02.gif)
6.粉砕
当社では最新式の気流粉砕機を使用しています。
粉砕時の衝撃を大幅に抑え、デンプン損傷を最小限に抑えています。また、微細な米粉をつくることが可能です。
![粉砕 イメージ](img/pic06.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
7.乾燥・袋詰め
米粉を適性水分値まで乾燥させ、自動計量を経て袋詰めします。
![乾燥・袋詰め イメージ](img/pic07.jpg)
![次は](img/arrow02.gif)
![出荷 イメージ](img/pic08.png)
工場フォトギャラリー
工場は豊かな自然のど真ん中 広々とした場内はいつも清潔 最新の米粉製粉設備 出荷をまつ新鮮な米粉 粉砕機:富山県産のお米を米粉にします 真っ白で良質なお米が白度の高い米粉へ 人の手に触れるこのない連続製粉設備 精米設備も驚くほど高精度 当社商品は業者様や一般のお客様へ
キッズ工場見学のご案内
学校その他団体等の関係者様へ
ご希望があれば工場を実際に見学いただくこともできます。
株式会社SS製粉では、支えていただいている地域のみなさまに貢献したいという目的とともに、見学を通してより米粉の安全性や魅力を知っていただきたいと願っております。
お申し込みやご質問等、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ窓口![キッズ工場見学 イメージ](img/pic09.jpg)
米粉は体にやさしいグルテンフリー。
小麦アレルギーの方にも安心して愛用いただいています。